
現代文の勉強法はまずこれから始めようって話。
「国語ってどうやって勉強したらいいの?」って質問を受けることがあります。
国語の中でも現代文は特に勉強法に悩んでいる人が多い印象です。
ということで、現代文の勉強法はまずこれから始めるべき!って話をすすめていきましょう。
そもそも現代文はどんな力を必要とされるか
現代文の試験で点数を取るためには、ざっくりどんな力が必要とされるの?って疑問の答えから考えます。
結論から書いておくと....
- 漢字の読み書きの力
- 形容詞・副詞・接続詞など品詞の知識力
- 文章理解の力
- 文章をまとめて自分の言葉で表現する力
とまぁこのあたりかなと。
細かく分けていくとまだまだ必要な力はあるかと思いますが、学生が試験で受けるレベルであればこのぐらいの力をつけておけば、ある程度対応できるはずです。
漢字の読み書きや品詞など、知識的な部分に関しては勉強しやすいかもしれません。
でも、文章理解の力や文章をまとめて自分の言葉で表現する力はどうやってつけていけばいいのかよく分からない、って人は多いと思います。
じゃあこういった力をつけるためにまず何から始めればいいかを次の見出しで考えていきましょう。
現代文の勉強法はまずここからスタートすべき
現代文の勉強法にもいろいろありますが、まずおさえておくべきことは「段落ごとの文章理解」
段落ごとに要約までできるとベストですが、最初のうちはなかなか難しいかと。
ですので、まずは「段落ごとの文章を理解」することから始めるのが効果的です。
具体的な方法としては....
- 1段落目を読む
- 各文をよく理解する
- 段落の内容を簡単にまとめる
- 2段落目を読む
- このサイクルで最終段落まで進めていく
こんな感じ。
「この方法だったら試験時間に間に合わない!」と言われてしまうかもしれませんが、あくまでも文章を早く理解するための練習に使うだけです。
慣れてくれば段落の内容をおさえるスピードが速くなっていくはずなので、慣れるまでは少し我慢が必要です。
最初のうちは問題を解くことよりも、段落の内容をおさえていくことを意識していくことで文章理解の力がついていきます。
まとめ
現代文の勉強法は段落からおさえることから始めよう!って話を進めてきました。
まとめておくと....
- 現代文の問題を解くにはどんな力が必要か
- 文章理解の力を養うために段落の内容をおさえることから始めよう!
- 段落ごとに読む→理解→簡単にまとめるって流れで進めよう!
ということでした。
現代文の勉強を始めたいけど、何からしたらいいのか分からない....って人の参考になれば嬉しいです。
それではまた次回。