
模試を受けるメリットは何?って話
学生なら毎年、数種類の模試を受けることがほとんどです。
マーク式から記述式まで、入試方式によって選択して自分に合った模試を選択することができます。
学校に通っていると強制的に受験させられるもしもありますが、そもそも模試を受けるメリットって何でしょうか。
そんな疑問に答えるべく、今回は模試を受けるメリットは何?って話を進めていきます。
メリット1:自分の実力を把握できる
模試を受けた後、結果が返却されます。
そこでは、自分が今周りの人と比べてどのぐらいの位置にいるのかや前回と比べてどうだったかについて書かれています。
カラーのものが多いですが、これが今の自分の実力を把握するためにかなり役立ちます。
模試は実際の試験に近い形で出題されることが多いため、現時点で当日の試験を受けたらこんな結果になるよ、っていうのが分かるわけです。
メリット2:本番の環境を体感できる
模試は自分が通っている学校だけでなく、様々な学校から特定の試験会場で受けるものがあります。
そうなると、試験当日とほぼ同じ環境に身を置いていることになります。
どうしても学校のテストだと、クラスの友達が近くにいたり、周りの環境がいつもと同じだったりして緊張感が出ないことがあります。
一方で、決められた試験会場で複数の学校から来ている人たちと試験を受けると、独特の緊張感の中で試験を受けることができます。
これは模試を受けてみないとなかなか感じ取れないものです。
本番の環境を体感できるという意味で、模試を受けるメリットはあるでしょう。
メリット3:得意分野・不得意分野が把握できる
模試を受ける代表的なメリットと言ってもいいかもしれませんが、模試を受けることで得意分野と不得意分野を把握することができます。
「そんなの自分でよく分かっている」と思うかもしれませんが、もし結果を見ると意外と「えっ!?こんなとこ間違ってたの!?」ってことがあります。
計算ミスが多いことに気づいたり、勘違いして解いていた....
そういったミスもいわゆる不得意分野に入ります。模試を受けるだけで、自分の得意分野・不得意分野がパッと判断できるので、これはかなり大きなメリットになります。
特に、自分では気がつくことができなかった不得意分野が見つかれば、それだけでその模試を受けた価値が十分にあります。
まとめ
模試を受けるメリットについて3つ紹介してきました。
まとめておくと....
- メリット1:自分の実力を把握できる
- メリット2:本番の環境を体感できる
- メリット3:得意分野・不得意分野が把握できる
他にもメリットはあると思いますが、代表的なものを挙げてみました。
というわけで、また