
勉強に計画は必要かどうかって話。
受験や試験に向けて勉強を進めていく人は多いはず。
中には趣味で勉強をしている、という人もいますが、そんな人でも今の力量を知るために模試などを受けるかと思います。
勉強をしている人であれば、ある程度目標地点が存在します。
そこに向けて勉強を進めていく上で、計画をすることは必要でしょうか。
今回は、勉強に計画は必要かどうかって話を考えていきましょう!
計画せずに勉強を進めたときのデメリットを考える
まずは、計画をせずに勉強を進めた場合のデメリットを考えます。
個人的に考えるデメリットとしては....
- 先が見えない
- 試験日や受験の日までに指定範囲の勉強が間に合わない可能性が出てくる
- サボりやすくなる
こんな感じです。
人によっては違ったデメリットがあるかもしれませんが、私が思うデメリットはこの3つ。
特に2番目の「試験日や受験の日までに指定範囲の勉強が間に合わない可能性が出てくる」っていうのは致命的なデメリットです。
「あと○○日しかない!」となってしまうと、焦る気持ちに気が取られてしまうこともあります。そうなるとさらに勉強が進まなかったり、定着を考えずにただ進めてしまったりしてしまいます。
計画して勉強をすべき!
私としては、計画して勉強をすべき!というのが結論になります。
計画して勉強をすることについては、いろいろな人がメリットを上げて説明されていますが、個人的には「進み具合が分かる」というのが大きいメリットに感じています。
やっぱり「どれぐらい勉強が進んでいるか」を可視化することで、それがモチベーションにもつながってさらに勉強が捗ることもあります。
もちろん、計画通りに進まないこともありますが、そのときには立てていた計画を修正していけば問題ないかと。
まとめ
なんだか当たり前な記事内容になりましたが、読んでいただいている方が参考になったりモチベーション維持につながれば嬉しいです。
内容をまとめておくと....
- 計画を立てるかどうか迷う前にデメリットを考える
- 計画して勉強すべき!
ということでした。
計画はやっぱり大切です。
ではまた次回。