
先週の気づきや勉強法をまとめておく
1週間前に「先週の勉強法や気づきをまとめてみる」という記事を初めて書いてみました。
毎週のように1週間のまとめ記事を書いていこうと思っていまして。
今回は第2弾。
まだシリーズ名は決まっていませんが、ゆるい感じで見ていってください。
先週の勉強法や気づき
では早速まとめていきましょう!
読書法について書いた記事。
月に10冊ほど読書するようにしていますが、全てのページを読んでいるわけではありません。
「本って全部読む必要があるの?」って疑問に答えた記事になっています。
社会人なら勉強時間を確保することって学生に比べてかなり難しいはずです。
「どの時間を削ろうか」と悩んである時間を削りがちになってしまいますが、それだけは削ってはいけないんじゃないかって話を書いています。
5教科の中でも、特に勉強法に困った記憶が残っている教科が国語。
古典はまだしも現代文は何をしたらいいのか分からないって人も多いはず。
そんな人のために少しでもなればと思って書いたのがこの記事です。
数学に焦点を合わせて書いた記事。
数学って計算ミスが減らないと文章問題にも影響してきます。
得点を上げたり、数学の苦手意識を減らすために計算ミスはかなり大切になると思っています。
計算ミスに悩んでいる人は参考までに読んでみてください。
数学の次は社会に関する記事を書きました。
社会は個人的にも苦手な教科でした。特に歴史ってなんだか覚えにくい....
そんなときに使ってい覚え方をまとめてみました。
「こうやると文章問題が解けるようになるよ」というよりも「まずは文章問題への考え方を変えて問題に取り組みやすくしよう」って記事です。
まとめ
というわけで、先週の気づきや勉強法をまとめました。
先週はミスなく毎日投稿できたので、今週もこの調子で投稿していきたいところです。
それでは、また次回